2010年04月02日
間違った躾が引き起こす体の不調
昨日の家電芸人をみて、独り興奮してます(笑)
こういう時は、男だなぁ~なんて思ったりしてます。
芸人さんはプレゼンテーション能力が凄いなぁ・・・なんて
思い、あのコミュニケーションスキルを
オフのときでも出来たら楽しそうやな♪と思ってました。
さて、今回は真面目?に整体で気づいたことを
書きます。
友人からは、「自己満」ブログ、HPやないかい!!といわれ
凹んでいますが・・・それは置いといて
今回はカウンセリングで気づいたことです。
なぜ、カウンセリングに10分、20分かけるのか?
体の不調は、その人だけの問題じゃない場合もあります。
家族との関わり、心の傷などが
「肩コリ、腰痛、咳、アトピー」などといった症状にでることも
あります。
今回はその一例を書かせていただきました。
最近気がついたことの一つに、
『父性圧迫の強い家庭に育っている/生活している場合、閉所恐怖症的な身体反応を起こす人が多い』
というのがある。特に、女子/女性に多い。
ここでの父性圧迫とは、
父親からの干渉が強いこと。これは、叱り過ぎでも愛情過多でも結果は大差ないようだ。
例をあげると、
ある男の子は、乗り物酔い(特に、車)が酷く、よく咳き込むことがある。
整体の先生いわく、「小児喘息の大半は、親の気を引くための行動」もあるという。
その事を思い出させることがありました。
その子の家族がドライブをしたとき、
母親が「窓を少しあけるよ~。」と声をかけ、窓を開けると
しばらくして、咳き込みが出始めた。
そこで、車を止めて一時休憩。
男の子の状態も落ち着いてきたときに、ドライブを再開。
咳が出る前に、母親が気を使って声をかけると
明らかに咳が酷くなる回数が増えたそうです。
ただ、男の子が少し咳き込んでるときに
声をかけると、咳払いが少なくなったそうです。
上をまとめると・・・・
自分に注意が向いていると感じると、咳は少なくなり
自分に注意を向けて欲しいと咳がどんどん出てくる
つまり、男の子は咳がしたいのではなく、
自分が愛されているかどうか、確かめたいのだ、という
可能性が少なからずあると思ったのです。
また、車酔いは、その後のドライブも窓を開けることで回復することから
これは閉所恐怖症からくるものだとも思いました。
お母さんに聞くと、やはり、父親のしつけはどこか厳しく自分勝手に叱る面があり、
それでもとても従順な“よく出来た子”らしい。
自我を抑え、周りとの調和を保とうとする”よく出来た子”・・・・。
親というのは、ありがたい存在だが、罪深くもある。
「子のため」といって、残酷なことや理不尽なこともたくさんやる。
知らぬこととはいえ、やられた子供には災難です。
男性不振や、対人恐怖症、そして閉所恐怖症の方々は、
一度、父性圧迫の可能性を疑っても損は無いと思う。
そういう人は、多くは自分への評価が非常に低い。
まずは自分を許し愛してあげて欲しい。
こういう時は、男だなぁ~なんて思ったりしてます。
芸人さんはプレゼンテーション能力が凄いなぁ・・・なんて
思い、あのコミュニケーションスキルを
オフのときでも出来たら楽しそうやな♪と思ってました。
さて、今回は真面目?に整体で気づいたことを
書きます。
友人からは、「自己満」ブログ、HPやないかい!!といわれ
凹んでいますが・・・それは置いといて
今回はカウンセリングで気づいたことです。
なぜ、カウンセリングに10分、20分かけるのか?
体の不調は、その人だけの問題じゃない場合もあります。
家族との関わり、心の傷などが
「肩コリ、腰痛、咳、アトピー」などといった症状にでることも
あります。
今回はその一例を書かせていただきました。
最近気がついたことの一つに、
『父性圧迫の強い家庭に育っている/生活している場合、閉所恐怖症的な身体反応を起こす人が多い』
というのがある。特に、女子/女性に多い。
ここでの父性圧迫とは、
父親からの干渉が強いこと。これは、叱り過ぎでも愛情過多でも結果は大差ないようだ。
例をあげると、
ある男の子は、乗り物酔い(特に、車)が酷く、よく咳き込むことがある。
整体の先生いわく、「小児喘息の大半は、親の気を引くための行動」もあるという。
その事を思い出させることがありました。
その子の家族がドライブをしたとき、
母親が「窓を少しあけるよ~。」と声をかけ、窓を開けると
しばらくして、咳き込みが出始めた。
そこで、車を止めて一時休憩。
男の子の状態も落ち着いてきたときに、ドライブを再開。
咳が出る前に、母親が気を使って声をかけると
明らかに咳が酷くなる回数が増えたそうです。
ただ、男の子が少し咳き込んでるときに
声をかけると、咳払いが少なくなったそうです。
上をまとめると・・・・
自分に注意が向いていると感じると、咳は少なくなり
自分に注意を向けて欲しいと咳がどんどん出てくる
つまり、男の子は咳がしたいのではなく、
自分が愛されているかどうか、確かめたいのだ、という
可能性が少なからずあると思ったのです。
また、車酔いは、その後のドライブも窓を開けることで回復することから
これは閉所恐怖症からくるものだとも思いました。
お母さんに聞くと、やはり、父親のしつけはどこか厳しく自分勝手に叱る面があり、
それでもとても従順な“よく出来た子”らしい。
自我を抑え、周りとの調和を保とうとする”よく出来た子”・・・・。
親というのは、ありがたい存在だが、罪深くもある。
「子のため」といって、残酷なことや理不尽なこともたくさんやる。
知らぬこととはいえ、やられた子供には災難です。
男性不振や、対人恐怖症、そして閉所恐怖症の方々は、
一度、父性圧迫の可能性を疑っても損は無いと思う。
そういう人は、多くは自分への評価が非常に低い。
まずは自分を許し愛してあげて欲しい。
Posted by とまこん at 12:00│Comments(0)
│■こころとからだ学