てぃーだブログ › 沖縄で健康の種を育てる › 骨盤を調整する姿勢

2011年07月12日

骨盤を調整する姿勢

最近、お客さんの知人が産後の骨盤体操などをしているらしく

なかなか調子もよくなってきているそう。

骨盤も時期を観ながら行うと

産後の骨盤の戻しも良く

体型が崩れることもなくもとに戻りやすいです。



ただし、やり過ぎだけは禁物ですよ~。


骨盤を締め付けるような事も禁物。

骨盤は呼吸と協力して動いていますし

一カ所の動きを止めることは

他の箇所に負担が掛かってきて

悲鳴を上げてしまいますからね。


呼吸や動きの中で

共同して動いているものを

無理矢理止めることは

体にすごいストレスになってしまいます。


人間は死ぬ(活動停止)と

冷えて固まる

人間は生きていると

熱が発生し柔らかい


冷え、凝りは本来の機能が停止している状態と

思ってもらえるとわかりやすいと思います。


骨盤周りには何がありますか??

小腸、大腸、リンパ節、大動脈、大静脈

子宮、卵巣、睾丸、筋肉・・・


これらが本来の機能よりも

低下していたらどんな事が起こりそうですか?



骨盤は締め付けないほうが良さそうですね。


現代の人は

骨盤の機能自体が低下しているといわれています。

生活習慣や環境が変化したのが関係している節があります。

和式トイレ、雑巾がけ、洗濯板を使う、

畑仕事、薪割りなどは一部を除いて

ほとんど見かけなくなりました。


実はこの生活習慣や環境は

足腰を日常的に鍛えていたと言われています。


それが欧米の生活スタイルになり

足腰が弱くなっているのではないかと考えられています。


たしかに

ヤンキー座りができない子供が増えて来てます。

これって以外と重要なんです。

体の柔軟性やバランス感覚の発達の弊害になっていたりします。

それが凝りや疲れやすさなどとも深い関係があるんです。



腰が弱っている現代人におすすめなのが

蹲踞の姿勢です。

骨盤を調整する姿勢
インリン嬢(笑)


蹲踞 = そんきょ

安産にもいいですし、産後の腰の調整や

生理痛、背中の痛みなどにも効果的です。


私は、1日3回、一回3分を目標にして行っています。

実はこれ、経絡全てに刺激をいれるお手軽姿勢でもあったりします。


おすすめです。



Posted by とまこん at 15:06│Comments(1)
この記事へのコメント
とま~りんさん、昨日はお疲れ様~♪
楽しいセミナー&交流会だったね~。
大変勉強になったさ~。

あたしわかる?・・(誰?)
くるくるパーマのピンク原チャに乗ってた女よ~(笑)

近いうち予約したいと思いますので
宜しくお願いしま~す。

ps.初めてブログ覗いて、インリンだったから
ビックリしたさ~(笑)
Posted by Daisy at 2011年07月23日 09:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。