2011年05月12日
悪口自己セラピー
5月病を煩いまして、ブログは書く気になれず大分放置してましたが
今日からボチボチ復活です!
小さい頃、親に言われたことで印象深く残っているのが
人の悪口を言わないようにすること。
おもちゃを買ってもらえなかった時は
『この〜クソ親父め!ケチ! (*゚д゚) 、ペッ』と心の奥底で毒吐き(笑)
単純に、ぶん殴られるってこともありますが
気持ちを押し殺してふてくされてることが常。
これは大人になってからもそうで
人の悪口を言ったら成功しないよ
人の悪口を言うのは人としてダメだよ
良い人、優しい人タイプの人達はみんなそういいます。
欲深い罪深い僕は、成功もしたいし良い人に見られたいと思っていたので
ある時期までそのように振る舞っていました。
ですが、それが苦しくなりある時期から止めました。
人は、ブラックな一面は必ずあるもので
『私は全部ホワイトよ!』っていう人がいたら見てみたいです(笑)
その時期を超えて、気付いた事があります。
悪口を言ってもいいんだ!と。
人の悪口を言うということは、人を観察しているということで、
その観察の意味は、自分を照らし合わせるためにあると思う。
だから悪口を言う、ということは
「自分は絶対にそうならない」というコミットメントのようなもの。
無意識の反射とか妬み、ひがみ、憎しみ、
ありもしないことを捏造することとは違います。
その観察力で自分を見直したとき、人の欠点と同じ欠点は
克服する事ができるのです。
悪口を言うには、相手をよ〜く観察しなければならないですし
何がどう間違っているのかもわからなければならないです。
相手を観ているようで、自分を観ているということなので
相手にわじわじーするとか、イライラする時って
自分の中にもその種があるといことですから。
そういうと
『私にはあの人と同じ部分なんて絶対ない!』という人がいます。
『絶対!』とか『全く』とか言葉にする時点で
客観的な判断ではなく、主観的(自分の価値観の範囲)な判断で
物事をみているので事実を歪めてみている場合があります。
色々考えていくと
悪口を言うって結構面倒くさいことなんですよね(笑)
捏造や妬み、憎しみで悪口を言って自分に注目して欲しいという人以外は
なかなか言えるもんじゃない。
自分という人間は●●である!って宣言しているものですからね。
※悪口自己セラピーを始める人にアドバイス!
まず悪口の一つや二つはいえるようになろう!
今日からボチボチ復活です!
小さい頃、親に言われたことで印象深く残っているのが
人の悪口を言わないようにすること。
おもちゃを買ってもらえなかった時は
『この〜クソ親父め!ケチ! (*゚д゚) 、ペッ』と心の奥底で毒吐き(笑)
単純に、ぶん殴られるってこともありますが
気持ちを押し殺してふてくされてることが常。
これは大人になってからもそうで
人の悪口を言ったら成功しないよ
人の悪口を言うのは人としてダメだよ
良い人、優しい人タイプの人達はみんなそういいます。
欲深い罪深い僕は、成功もしたいし良い人に見られたいと思っていたので
ある時期までそのように振る舞っていました。
ですが、それが苦しくなりある時期から止めました。
人は、ブラックな一面は必ずあるもので
『私は全部ホワイトよ!』っていう人がいたら見てみたいです(笑)
その時期を超えて、気付いた事があります。
悪口を言ってもいいんだ!と。
人の悪口を言うということは、人を観察しているということで、
その観察の意味は、自分を照らし合わせるためにあると思う。
だから悪口を言う、ということは
「自分は絶対にそうならない」というコミットメントのようなもの。
無意識の反射とか妬み、ひがみ、憎しみ、
ありもしないことを捏造することとは違います。
その観察力で自分を見直したとき、人の欠点と同じ欠点は
克服する事ができるのです。
悪口を言うには、相手をよ〜く観察しなければならないですし
何がどう間違っているのかもわからなければならないです。
相手を観ているようで、自分を観ているということなので
相手にわじわじーするとか、イライラする時って
自分の中にもその種があるといことですから。
そういうと
『私にはあの人と同じ部分なんて絶対ない!』という人がいます。
『絶対!』とか『全く』とか言葉にする時点で
客観的な判断ではなく、主観的(自分の価値観の範囲)な判断で
物事をみているので事実を歪めてみている場合があります。
色々考えていくと
悪口を言うって結構面倒くさいことなんですよね(笑)
捏造や妬み、憎しみで悪口を言って自分に注目して欲しいという人以外は
なかなか言えるもんじゃない。
自分という人間は●●である!って宣言しているものですからね。
※悪口自己セラピーを始める人にアドバイス!
まず悪口の一つや二つはいえるようになろう!
Posted by とまこん at 13:20│Comments(2)
│整体師の独り言
この記事へのコメント
人のことを悪く言わないというよりも、言うべき相手に言いたいことが言えていないことがストレスなのではないかと思います。もしも、その相手に直接言えるならば、そしてそれが伝わるならばどんな言葉も毒にはなりません。しかし、言えない相手だから別の場所で言ってしまう、これをゴシップというけれど、それが世の中を歪めてしまいます。クソッタレな人には直接にクソッタレと言ってあげましょう。あと、ふと思ったのですが、「ザ・シークレット」なども悪いことを考えると現実化してしまうという足かせを作ってしまいましたかねぇ。基本が愛に基づいていれば、何を言ったって別にいいんです。ただし、愛を誤解している人が多すぎるだけです。
Posted by zerospace0202 at 2011年05月13日 11:37
ゼロさん!お久しぶりです♪
すっきりまとめてくれてありがとうございます♪
まさに仰る通りですね。
受け取る側の解釈で悪口にもなるし助言にもなる。良薬口に苦しです。
相手との距離感も大切だと思いますが
世の中良い人が多すぎと思うのは自分だけですかね?
光があるから陰もある?
陰があっての光?
両方じゃね?って最近思います。
すっきりまとめてくれてありがとうございます♪
まさに仰る通りですね。
受け取る側の解釈で悪口にもなるし助言にもなる。良薬口に苦しです。
相手との距離感も大切だと思いますが
世の中良い人が多すぎと思うのは自分だけですかね?
光があるから陰もある?
陰があっての光?
両方じゃね?って最近思います。
Posted by とま~りん
at 2011年05月15日 00:48
