2011年07月01日
脚を30㎝長くするコツ
みぞおちから脚といっても
なかなかイメージが出来ない人もいると思います。
ですのでまずは、下の写真をご覧ください。

赤く塗られているのが
インナーマッスルであり深層筋である
大腰筋です。
胸椎12〜腰椎5番に付着し
太ももの内側の小転子についてます。
これが『みぞおちから脚』を解剖学的に解説したものになります。
(要は腰から脚の付け根にかけて筋肉が付いているってこと)
ウォーキング教室などで先生から
みぞおちから脚だとおもってあるいて!っていわれる理由です。
この筋肉は
二足歩行をするために発達した筋肉であり
立つ、歩くことにも非常に関わってくる大切な筋肉。
なので、立つ、歩くといった事が大前提の
ダンスには知っておかなくちゃいけない筋肉の一つ。
腰から付いている筋肉なので
反りすぎても
丸まりすぎても
効果が出にくい。
ダンスで
腰に関して注意を受けたりするときは
大体、ここの意識も足りない場合が多いです。
特に脚に関して言えば
股関節から脚と思ってY字バランスをとるのと
みぞおちから脚と思ってY字バランスをとるのとでは
安定感が違ってくると思います。
特に動きに関して言うと
みぞおちから脚が吊られている感覚で
動き出すと動きに繋がりができ
スムーズに全身が動いてきます。
脚は本来、左右に別れていますから
どうしてもバランスを崩しやすい。
でも、みぞおちから脚と思っていると
一歩一歩動きながらでも
安定性を保ったまま動けるようになる。
この筋肉は、体の中心部分にあるので
ここが発達していればバランスが安定するのは
容易にイメージできると思います。
足先やふくらはぎがパンパンになるほど
筋肉を使って歩いたり、動くよりも
体幹をしっかり動かせるように
動く方が
ダイエットにも動きにもいいんです。
(足先やふくらはぎがパンパンな人は
この筋肉が働きにくい人が多いんですよ)
ダンスって自然の動きに叶っているものでなので
ただがむしゃらに頑張るだけじゃなく
知識も経験も必要。
あとはそれをどうやって気付いて、再認識するのか。
からだの事はなんでも焦りは禁物。
焦る前に毎日継続して5分でも良いので
動く事が大切。
筋肉を痛めて、痛みが減る、改善するのに
数ヶ月かかってダンスができないよりは
怪我も無く楽しく毎日続けられる方がいいと思うんです。
だって
急がば回れ!っていうじゃないですか。
なかなかイメージが出来ない人もいると思います。
ですのでまずは、下の写真をご覧ください。

赤く塗られているのが
インナーマッスルであり深層筋である
大腰筋です。
胸椎12〜腰椎5番に付着し
太ももの内側の小転子についてます。
これが『みぞおちから脚』を解剖学的に解説したものになります。
(要は腰から脚の付け根にかけて筋肉が付いているってこと)
ウォーキング教室などで先生から
みぞおちから脚だとおもってあるいて!っていわれる理由です。
この筋肉は
二足歩行をするために発達した筋肉であり
立つ、歩くことにも非常に関わってくる大切な筋肉。
なので、立つ、歩くといった事が大前提の
ダンスには知っておかなくちゃいけない筋肉の一つ。
腰から付いている筋肉なので
反りすぎても
丸まりすぎても
効果が出にくい。
ダンスで
腰に関して注意を受けたりするときは
大体、ここの意識も足りない場合が多いです。
特に脚に関して言えば
股関節から脚と思ってY字バランスをとるのと
みぞおちから脚と思ってY字バランスをとるのとでは
安定感が違ってくると思います。
特に動きに関して言うと
みぞおちから脚が吊られている感覚で
動き出すと動きに繋がりができ
スムーズに全身が動いてきます。
脚は本来、左右に別れていますから
どうしてもバランスを崩しやすい。
でも、みぞおちから脚と思っていると
一歩一歩動きながらでも
安定性を保ったまま動けるようになる。
この筋肉は、体の中心部分にあるので
ここが発達していればバランスが安定するのは
容易にイメージできると思います。
足先やふくらはぎがパンパンになるほど
筋肉を使って歩いたり、動くよりも
体幹をしっかり動かせるように
動く方が
ダイエットにも動きにもいいんです。
(足先やふくらはぎがパンパンな人は
この筋肉が働きにくい人が多いんですよ)
ダンスって自然の動きに叶っているものでなので
ただがむしゃらに頑張るだけじゃなく
知識も経験も必要。
あとはそれをどうやって気付いて、再認識するのか。
からだの事はなんでも焦りは禁物。
焦る前に毎日継続して5分でも良いので
動く事が大切。
筋肉を痛めて、痛みが減る、改善するのに
数ヶ月かかってダンスができないよりは
怪我も無く楽しく毎日続けられる方がいいと思うんです。
だって
急がば回れ!っていうじゃないですか。
Posted by とまこん at 12:16│Comments(0)
│├うまくなるコツ